エースサイクル店長の独り言です。 気になる自転車がございましたら是非お越しください。(駐車場あり)
のらいぬ物語
イソーロー物語3章ついに公開!
エースサイクルチャンネル
イソーロー物語コラボ企画★
vol.12 折り畳みミニヴェロ カラクルS 451RS紹介動画

vol.11 スーパーシックス エボ4紹介動画

vol.10 コブラEVO紹介動画

vol.9 【博多弁】平野國臣の神社

vol.8 【博多弁】20万円以下おすすめロード GUSTO COBRA

vol.7 【博多弁】おすすめ小径折り畳みミニベロ

vol.6 【博多弁】20万円台最高のおすすめロードバイク

vol.5 【博多弁】濡衣塚

vol.4 【博多弁】かろのうろん

vol.3 【博多弁】ばかちん

vol.2 【博多弁】博多じょうもんさん

vol.1 【博多弁】野良犬の遠吠え

エースサイクルチャンネル

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
店舗情報
エースサイクル
〒811-1362
福岡市南区長住2丁目21番7号
TEL 092-541-5174
FAX 092-541-5175
駐車場あります(4台)
駐車場

不明な点がございましたら、お気軽のお問い合わせ下さい!
プロフィール
HN:
杉山店長
イソーロー物語
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
坂本龍馬のはったり

坂本龍馬の海援隊の船と

紀州の船が衝突し、海援隊の船が沈没

補償の交渉で紀州がが御三家の意向で

無視する、、と、、龍馬は,

長崎の遊郭で、紀州の悪口の歌をはやらせました

で、紀州藩、御三家のイメージが下がるので補償金を支払いました

ただ、小銃を800丁積んでいたとかで

今の金で数百億のお金を、せしめましたが

龍馬の沈没船を検証したら、、いろいろ出てきたが

銃は、まだ1丁も見つかっていないとか、、ムムム、はったり

ただ、この金はどこへ?

龍馬の亀山社中の仲間三菱財閥の祖、、岩崎弥太郎
              <こちらは土佐商会>
懐に入ったのでしょうか?

ここで、歌で龍馬が勝ったのなら

歌でプーチンを追いつめることもできるのでは?

どなたか、悪辣プーチンの歌?を作ってください
  濡衣塚

博多弁講座、、いや博多観光案内

いや、、歴史案内かな?を載せました、、、。

濡衣塚のお話です。

まあ、近くを通られたら

手を合わせてくださいね。

石堂川沿いにありますよ。
     野村望東尼公園の梅

野村望東尼公園に梅の樹が

2本だけ咲いていました

望東尼さん高杉晋作をかくまったので、、

黒田藩に幽閉されましたが、高杉に救出されます

その後、高杉を看取ったことで有名です。

                  歌人です

高杉の 「面白き こともなき世に 面白く」

望東尼 「住みなすものは 心なりけり」といさめたとか
    鳴渡観音

腹切石のすぐ先の鳴渡観音です、、静かな場所です。で、

   鳴渡観音は

秋月の武将の恵利暢威が割腹自殺したので、、

言い伝えでは、悲しんだ一族郎党女子供50人近く

お互いに喉を切り自殺したと、、、か、

その霊の安らかならんことを願い、、、建立

亡くなった人の数の50近くのお地蔵さま、、が

これは個人的に疑っています。で、なぜなら

城主の秋月種実は、この後、豊臣軍団に駆逐され

命乞いに豪商で茶人の島井宗室のもっていた

有名な茶器の楢柴肩衝<ナラシバカタツキ>を盗み

秀吉に献上し生き延びて日向財部の領主になることができた、、

そうです、猛将と言われていますが、、やることが

せこい?のです、、なので、秋月種実はもしかして反乱を恐れたので

恵利一族を通夜の時襲い、一族皆殺しにしたと考えるのが、、、

妥当だろうと、、かんがえます?どう思います、、、

静かにに手を合わせます。

ちいさな小川の音が鳴り渡るので

鳴門ではなくて鳴渡観音です。

この先に秋月家の寺、大龍寺跡が、、その手前に

キリシタン橋もあります、、、。
夢想権之助

竈神社の拝殿の左に、小さな

拝殿があります。

杖道<ジョウドウ>の開祖と言われる

夢想権之助の墓です

あの剣豪、宮本武蔵と戦って、、敗れましたが

さらに、研賛を積み杖道を完成させたとか。

まあ、竈神社に上がられた時は

ぜひ、一緒にお参りください。

杖道、攻撃の武器ではありません、杖で身を守る、のが杖道、

今でもここで、杖道の鍛錬が、、サイクリストで

なんと、お一人だけ杖道をされたお客さんがおられました。