エースサイクル店長の独り言です。 気になる自転車がございましたら是非お越しください。(駐車場あり)
のらいぬ物語
イソーロー物語3章ついに公開!
エースサイクルチャンネル
イソーロー物語コラボ企画★
vol.12 折り畳みミニヴェロ カラクルS 451RS紹介動画

vol.11 スーパーシックス エボ4紹介動画

vol.10 コブラEVO紹介動画

vol.9 【博多弁】平野國臣の神社

vol.8 【博多弁】20万円以下おすすめロード GUSTO COBRA

vol.7 【博多弁】おすすめ小径折り畳みミニベロ

vol.6 【博多弁】20万円台最高のおすすめロードバイク

vol.5 【博多弁】濡衣塚

vol.4 【博多弁】かろのうろん

vol.3 【博多弁】ばかちん

vol.2 【博多弁】博多じょうもんさん

vol.1 【博多弁】野良犬の遠吠え

エースサイクルチャンネル

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
店舗情報
エースサイクル
〒811-1362
福岡市南区長住2丁目21番7号
TEL 092-541-5174
FAX 092-541-5175
駐車場あります(4台)
駐車場

不明な点がございましたら、お気軽のお問い合わせ下さい!
プロフィール
HN:
杉山店長
イソーロー物語
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
       法隆寺 

お腹いっぱいで、少し苦しいが

法隆寺へ、、 拝観料 1500円

これで、修学旅行以来 4回目

ただ、今回行きたかった場所は

あの、「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」

鐘の音と いわれる「西円堂」<諸説あり?>

なんと、ここ無料で行けました。右の写真が鐘楼。

夢殿同じ8角形、なぜ?ここは人が来ない

無料なのに?宣伝していないからかな

自分の後におひとり観光客きただけ。
腹切り石

先週の水曜日のサイクリングの続きです

杉の馬場の紅葉は終わっていました

その後、腹切り石へお参り

戦国時代末期、九州制覇に燃える薩摩と同盟を

結んでいる秋月種実<タネザネ>は家臣の恵利暢威<ノブタカ>を

毛利氏へ偵察に行かせます。戻った恵利暢威は城主

種実に降服を進言、、毛利氏だけで2万人

総兵力 20万人、、薩摩と同盟軍合わせても

せいぜい6万人、、鉄砲の数1万以上もあり

戦えば、必ず負ける、、と、、

説明しますが、種実に臆病者とさげすまれ

この岩の上で切腹しました。

その後、妻と一族郎党数十人、、自害と、、

周りに、亡くなった人の50近くのお地蔵さまが。

ただ、自害は嘘の可能性も、、自分は種実が

反乱を恐れたので奇襲攻撃したと考えます。

理由は、秀吉に降服するのに他人の有名な茶器を盗んで

秀吉に献上し「命乞い」をする策士なので、、

その後、日向、財部に移封されます。

ここに移封された黒田の殿様は「これぞ武士の鑑」として

鳴音観音として祀っています

この前の小川の「せせらぎ」の音、、で鳴音です

鳴門ではない。

観光客、、ほとんど来ない穴場です
スイス氷河 85年で半減

西日本新聞の記事です

なんと、この85年

スイスの氷河が半減したとか、、ムムム

      諺 

いつまでもあると思うな親と金

      いや

いつまでもあると思うな地球の自然
アンコールワットにステゴザウルスの像

有名なカンボジアのアンコールワット遺跡に

まあ、900年くらい前の遺跡なのに、、

数万年前のステゴザウルスの像<レリーフ>があります。

もしかして、、恐竜は、そう、ここは暖かい地域なので、、

1000年前くらいまで、恐竜が生き残っていたのかも

しれませんね、、

確か、コンゴ共和国にもそんな話がありましたね。

で、最大の謎はシャム<タイ>軍がせめてきたとき

ここはすでに廃墟だったとか、、

100万の人がどこに消えたのか、、

が最大の謎だそうです、、とか。

このゲットナビの本とムーがコラボした、、とか、、やはり

ムー、、でした、、
 ねねの道

前回、丸山公園に行く道の「ねねの道」は

「高台寺」に眠る、、つまり、「ねね」は秀吉の奥さん

<高台寺は自分が下車したあの鳥居の左奥で霊山護国神社の手前に>

     <今回、高台寺はパス>

ことです、、当然、秀吉の墓所もあるのですが、、
     <豊国神社にもあります>
「ねね」のほうが有名?

なぜ、豊臣家が滅びたのに、、高台寺で

眠る「ねね」のお寺があるのか、、、。

これは、正室の「ねね」さんに子供ができませんでした。

というか、、秀吉には子供をうませる力がなかったとも言われてます

つまり、「ねね」さんは「豊臣秀吉」「ちゃちゃ」子供の「秀頼」

別の浮気相手とできた子供とおもっていたのです

なので、徳川家康は「ねね」さんに、豊臣譜代?の家臣に

<ねねさんが子供の頃から食べさせてきた?家臣>

とくに、賤ヶ岳<しづがたけ>の合戦で功績をあげた大名に
    <賤ヶ岳七本槍>
「ねね」さんから徳川につくように説得したとか。有名なお話です。

で、関ケ原合戦で徳川大勝利

まあ、歴史は女で作られるとか?