エースサイクル店長の独り言です。 気になる自転車がございましたら是非お越しください。(駐車場あり)
のらいぬ物語
イソーロー物語3章ついに公開!
エースサイクルチャンネル
イソーロー物語コラボ企画★
vol.12 折り畳みミニヴェロ カラクルS 451RS紹介動画

vol.11 スーパーシックス エボ4紹介動画

vol.10 コブラEVO紹介動画

vol.9 【博多弁】平野國臣の神社

vol.8 【博多弁】20万円以下おすすめロード GUSTO COBRA

vol.7 【博多弁】おすすめ小径折り畳みミニベロ

vol.6 【博多弁】20万円台最高のおすすめロードバイク

vol.5 【博多弁】濡衣塚

vol.4 【博多弁】かろのうろん

vol.3 【博多弁】ばかちん

vol.2 【博多弁】博多じょうもんさん

vol.1 【博多弁】野良犬の遠吠え

エースサイクルチャンネル

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
5 6 7
14
20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
店舗情報
エースサイクル
〒811-1362
福岡市南区長住2丁目21番7号
TEL 092-541-5174
FAX 092-541-5175
駐車場あります(4台)
駐車場

不明な点がございましたら、お気軽のお問い合わせ下さい!
プロフィール
HN:
杉山店長
イソーロー物語
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
 崇福寺
 
パピヨンプラザでの展示会の後、崇福寺へ

この崇福寺の裏側の黒田家の墓の前の広場が東公園とともに

小学生時代のメインの遊び場でした

<ただ、本当は入って遊んではいけないのですが

   丁度良い広場なのです>

で、立派な門ですがこれは福岡城の大手門を

移築したものだとか、、、。

さらに、左の石碑に、、右翼の大物の頭山満<トウヤマミツル>さんの

お墓があります、明治誕生の、国の秘密?を握っていたので

政治屋に圧力があったのだと聞いています
卑弥呼の墓

柿狩りサイクリングの下見

   の途中にある

   長田大塚古墳

 卑弥呼のお墓だそうです

毎年、ミス卑弥呼イベントが有名です<笑い 個人的見解>

卑弥呼の、お墓があるとは知っていましたが

この説明文を読んだら、ますます信じるような。で、

   ここで、へぼ句を

「いにしえの 卑弥呼の墓に 赤い柿」

真ん中の写真の看板古墳柿がなっています

この古墳の下と隣は柿の果樹園、、で

    なんと、今日が、子規

「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」 の句を読んだ日だそうです

また、なんと、この少し先が今回の柿狩りの場所

古墳の隣の、ここも、この果樹園に入るのかな?
腹切り石

朝倉の大涼寺の先にある

腹切り石です

戦国時代末期、九州ほとんどを

侵略する勢いのある島津氏

その同盟関係にある秋月種実<アキズキタネザネ>は

豊臣軍団が九州に侵攻するとかで、

武将の恵利暢尭<エリノブタカ>に、隣国の毛利氏に偵察に行かせました

毛利氏は中国地方最大の版図のある有力大名です、が、

豊臣軍団に敗れその傘下に、、で、毛利氏は豊臣軍

総勢、20万、、鉄砲数千挺、、レベルが薩摩と違いすぎ

戦えば必ず負けると、説明し

恵利暢尭に降伏を勧めます

急ぎ戻り、主君、秋月種実に降伏を進言しましたが

逆に臆病者とさげすまれこの石の上で切腹した悲しい場所です

奥さんと、一族郎党もお互い自刃したとか。
       法隆寺 

お腹いっぱいで、少し苦しいが

法隆寺へ、、 拝観料 1500円

これで、修学旅行以来 4回目

ただ、今回行きたかった場所は

あの、「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」

鐘の音と いわれる「西円堂」<諸説あり?>

なんと、ここ無料で行けました。右の写真が鐘楼。

夢殿同じ8角形、なぜ?ここは人が来ない

無料なのに?宣伝していないからかな

自分の後におひとり観光客きただけ。
腹切り石

先週の水曜日のサイクリングの続きです

杉の馬場の紅葉は終わっていました

その後、腹切り石へお参り

戦国時代末期、九州制覇に燃える薩摩と同盟を

結んでいる秋月種実<タネザネ>は家臣の恵利暢威<ノブタカ>を

毛利氏へ偵察に行かせます。戻った恵利暢威は城主

種実に降服を進言、、毛利氏だけで2万人

総兵力 20万人、、薩摩と同盟軍合わせても

せいぜい6万人、、鉄砲の数1万以上もあり

戦えば、必ず負ける、、と、、

説明しますが、種実に臆病者とさげすまれ

この岩の上で切腹しました。

その後、妻と一族郎党数十人、、自害と、、

周りに、亡くなった人の50近くのお地蔵さまが。

ただ、自害は嘘の可能性も、、自分は種実が

反乱を恐れたので奇襲攻撃したと考えます。

理由は、秀吉に降服するのに他人の有名な茶器を盗んで

秀吉に献上し「命乞い」をする策士なので、、

その後、日向、財部に移封されます。

ここに移封された黒田の殿様は「これぞ武士の鑑」として

鳴音観音として祀っています

この前の小川の「せせらぎ」の音、、で鳴音です

鳴門ではない。

観光客、、ほとんど来ない穴場です