エースサイクル店長の独り言です。
気になる自転車がございましたら是非お越しください。(駐車場あり)
のらいぬ物語
イソーロー物語3章ついに公開!
エースサイクルチャンネル
イソーロー物語コラボ企画★
vol.12 折り畳みミニヴェロ カラクルS 451RS紹介動画
vol.11 スーパーシックス エボ4紹介動画
vol.10 コブラEVO紹介動画
vol.9 【博多弁】平野國臣の神社
vol.8 【博多弁】20万円以下おすすめロード GUSTO COBRA
vol.7 【博多弁】おすすめ小径折り畳みミニベロ
vol.6 【博多弁】20万円台最高のおすすめロードバイク
vol.5 【博多弁】濡衣塚
vol.4 【博多弁】かろのうろん
vol.3 【博多弁】ばかちん
vol.2 【博多弁】博多じょうもんさん
vol.1 【博多弁】野良犬の遠吠え
カテゴリー
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | ||||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
店舗情報
不明な点がございましたら、お気軽のお問い合わせ下さい!
プロフィール
HN:
杉山店長
岩屋城陥落 高橋紹運から立花宗茂へ
戦国時代末期、、九州全土は島津氏と
その同盟勢力5万に侵攻され高橋紹運の守る岩屋城は
奮戦むなしく島津軍に攻め滅ぼされます
残る城は北部九州では、紹運が立花家へ養子に出した
立花宗茂の守る立花城のみ、、ただ、島津軍は
岩屋城の戦いで相当の被害をだしたので
まず降伏を勧告します、、立花軍考慮します
<本当は時間稼ぎ>と、返事、、
少し待てば毛利軍を先ぽうとした豊臣軍10万が北九州に上陸予定
また、大分にも第2軍10万が上陸予定でしたので。
ひたすら引き延ばし作戦に激怒した島津軍は立花城へ攻撃を開始しますが
立花城落ちません。そうこうするうちに豊臣軍10万到着
で、父親や仲間を殺された復讐に燃える立花軍は豊臣の先ぽうとなり
島津軍を駆逐します、、この武勲で名を上げた立花宗茂は
東の本田平八郎、西の立花宗茂と、、猛将として名をとどろかせます。
戦国時代末期、、九州全土は島津氏と
その同盟勢力5万に侵攻され高橋紹運の守る岩屋城は
奮戦むなしく島津軍に攻め滅ぼされます
残る城は北部九州では、紹運が立花家へ養子に出した
立花宗茂の守る立花城のみ、、ただ、島津軍は
岩屋城の戦いで相当の被害をだしたので
まず降伏を勧告します、、立花軍考慮します
<本当は時間稼ぎ>と、返事、、
少し待てば毛利軍を先ぽうとした豊臣軍10万が北九州に上陸予定
また、大分にも第2軍10万が上陸予定でしたので。
ひたすら引き延ばし作戦に激怒した島津軍は立花城へ攻撃を開始しますが
立花城落ちません。そうこうするうちに豊臣軍10万到着
で、父親や仲間を殺された復讐に燃える立花軍は豊臣の先ぽうとなり
島津軍を駆逐します、、この武勲で名を上げた立花宗茂は
東の本田平八郎、西の立花宗茂と、、猛将として名をとどろかせます。
岩屋城 高橋紹運のお墓
太宰府から大野城市の端にある岩屋城へ、、
約3キロの上り、、最初の上りから、、アベレージ7キロくらい
体重が65キロのときは確か時速10キロはでていたが、、ムムム
なんとか脚をつかず岩谷城の入り口に
で、この看板の先<下>に二の丸に高橋紹運のお墓があります。
前回のブログ、秋月の重臣の恵利暢堯<エリノブタカ>切腹の
すぐ後の時代です。九州全土制圧に燃える島津氏は九州北部最後の
拠点の、ひとつ、この岩屋城を5万の軍勢で攻め寄せます。
守るは勇将、大友家の家臣の高橋紹運、、激戦で城兵
800人近く全滅、、しかし、島津軍にも相当な被害が
で、この後、島津軍、紹運の息子<立花家へ養子に出した>福岡の立花宗茂の
守る立花城へ、、
この看板から下へ100メートル下るとお墓があります
ここは二の丸があったそうですが、、紹運ここで亡くなった言うことは
最前線で戦っていた言うことかな
太宰府から大野城市の端にある岩屋城へ、、
約3キロの上り、、最初の上りから、、アベレージ7キロくらい
体重が65キロのときは確か時速10キロはでていたが、、ムムム
なんとか脚をつかず岩谷城の入り口に
で、この看板の先<下>に二の丸に高橋紹運のお墓があります。
前回のブログ、秋月の重臣の恵利暢堯<エリノブタカ>切腹の
すぐ後の時代です。九州全土制圧に燃える島津氏は九州北部最後の
拠点の、ひとつ、この岩屋城を5万の軍勢で攻め寄せます。
守るは勇将、大友家の家臣の高橋紹運、、激戦で城兵
800人近く全滅、、しかし、島津軍にも相当な被害が
で、この後、島津軍、紹運の息子<立花家へ養子に出した>福岡の立花宗茂の
守る立花城へ、、
この看板から下へ100メートル下るとお墓があります
ここは二の丸があったそうですが、、紹運ここで亡くなった言うことは
最前線で戦っていた言うことかな
鳴渡観音 <鳴音観音>
腹切石の先に鳴渡観音があります
鳴音観音という場合もありますが
<鳴門ではありません>
このお堂の前に小川が流れていて
<真ん中の写真>
この小川のせせらぎの音から
鳴渡<音>観音というのだそうです。
秋月氏の後この地に入った,黒田の殿様はこの話を聞き
これこそ「武士の鑑」としてここに祀ったのです
で、このお話に続きがあります。
恵利暢堯の奥さんはこの後のどをついて自害
一族郎党も互いにのどをついて自害したことに、、なっています。
このお堂の回りには亡くなった人のたくさんのお地蔵さまが。<右の写真>
「なっています」、、と説明したのは、、女子供まで自死するのだろうか?
と言うことです、、個人的考えですが、疑い深い?秋月種実が
葬儀の時、奇襲したのではないかと、、疑っています。
正直、恵利暢堯の一族の反乱を危惧したのではないか?と、、、
豊臣軍がもうすぐ九州に上陸作戦を準備していたので、、どうだろうか?
まあ、熊本の「阿部一族の反乱」みたいな、、こともあるし、、。
腹切石の先に鳴渡観音があります
鳴音観音という場合もありますが
<鳴門ではありません>
このお堂の前に小川が流れていて
<真ん中の写真>
この小川のせせらぎの音から
鳴渡<音>観音というのだそうです。
秋月氏の後この地に入った,黒田の殿様はこの話を聞き
これこそ「武士の鑑」としてここに祀ったのです
で、このお話に続きがあります。
恵利暢堯の奥さんはこの後のどをついて自害
一族郎党も互いにのどをついて自害したことに、、なっています。
このお堂の回りには亡くなった人のたくさんのお地蔵さまが。<右の写真>
「なっています」、、と説明したのは、、女子供まで自死するのだろうか?
と言うことです、、個人的考えですが、疑い深い?秋月種実が
葬儀の時、奇襲したのではないかと、、疑っています。
正直、恵利暢堯の一族の反乱を危惧したのではないか?と、、、
豊臣軍がもうすぐ九州に上陸作戦を準備していたので、、どうだろうか?
まあ、熊本の「阿部一族の反乱」みたいな、、こともあるし、、。
秋月散策 腹切石
多くの観光客は秋月の杉の馬場のほうに右の曲がるのですが
少し手前のラーメン屋さんから左に曲がると
この先が九州自然歩道に、、その先に
恵利暢堯<エリノブタカ>の割腹自殺した腹切石があります、、、
戦国時代末期、九州のほとんどは、島津とその仲間の戦国大名に
侵略され、抵抗勢力は豊後の大友宗麟<オオトモソウリン>の本城と、
残る城は、北部九州は太宰府の岩屋城と福岡の立花城のみでした、、
<岩屋城は北部軍司令官?、高橋紹運が守り、本当の息子、、養子に出した
立花宗茂は立花城を守っていました>
で、島津氏と仲の良い秋月種実<アキヅキタネザネ>は重臣の
恵利暢堯を中国地方の大大名の、毛利氏<豊臣軍の先ぽう>に偵察?へ行かせました
で、兵力の差と鉄砲の数に驚き、、急ぎ戻り
<総兵力 20万>
城主、秋月種実に和睦を進言します、、が逆に
「臆病者」とさげすまれ武士の面目をつぶされた
恵利暢堯はこの岩の上で割腹自殺をしたのです
悲しい場所ですが、、紅葉はきれいです。
、負けた秋月氏は日向の財部<タカラベ>へ移封されるのです
秋月氏、2度と秋月には戻れませんでした。
多くの観光客は秋月の杉の馬場のほうに右の曲がるのですが
少し手前のラーメン屋さんから左に曲がると
この先が九州自然歩道に、、その先に
恵利暢堯<エリノブタカ>の割腹自殺した腹切石があります、、、
戦国時代末期、九州のほとんどは、島津とその仲間の戦国大名に
侵略され、抵抗勢力は豊後の大友宗麟<オオトモソウリン>の本城と、
残る城は、北部九州は太宰府の岩屋城と福岡の立花城のみでした、、
<岩屋城は北部軍司令官?、高橋紹運が守り、本当の息子、、養子に出した
立花宗茂は立花城を守っていました>
で、島津氏と仲の良い秋月種実<アキヅキタネザネ>は重臣の
恵利暢堯を中国地方の大大名の、毛利氏<豊臣軍の先ぽう>に偵察?へ行かせました
で、兵力の差と鉄砲の数に驚き、、急ぎ戻り
<総兵力 20万>
城主、秋月種実に和睦を進言します、、が逆に
「臆病者」とさげすまれ武士の面目をつぶされた
恵利暢堯はこの岩の上で割腹自殺をしたのです
悲しい場所ですが、、紅葉はきれいです。
、負けた秋月氏は日向の財部<タカラベ>へ移封されるのです
秋月氏、2度と秋月には戻れませんでした。