エースサイクル店長の独り言です。 気になる自転車がございましたら是非お越しください。(駐車場あり)
のらいぬ物語
イソーロー物語3章ついに公開!
エースサイクルチャンネル
イソーロー物語コラボ企画★
vol.12 折り畳みミニヴェロ カラクルS 451RS紹介動画

vol.11 スーパーシックス エボ4紹介動画

vol.10 コブラEVO紹介動画

vol.9 【博多弁】平野國臣の神社

vol.8 【博多弁】20万円以下おすすめロード GUSTO COBRA

vol.7 【博多弁】おすすめ小径折り畳みミニベロ

vol.6 【博多弁】20万円台最高のおすすめロードバイク

vol.5 【博多弁】濡衣塚

vol.4 【博多弁】かろのうろん

vol.3 【博多弁】ばかちん

vol.2 【博多弁】博多じょうもんさん

vol.1 【博多弁】野良犬の遠吠え

エースサイクルチャンネル

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
店舗情報
エースサイクル
〒811-1362
福岡市南区長住2丁目21番7号
TEL 092-541-5174
FAX 092-541-5175
駐車場あります(4台)
駐車場

不明な点がございましたら、お気軽のお問い合わせ下さい!
プロフィール
HN:
杉山店長
イソーロー物語
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
  腹切石

秋月の大涼寺の先にある

腹切石です、、戦国時代末期ここ秋月家の武将

恵利暢堯が城主秋月種実から豊臣軍の先ぽうになる

毛利氏へ偵察にいかされました、が

豊臣軍の巨大さと鉄砲の数の驚き、城主種実に

降伏を進めましたが、逆に臆病者とさげすまれ、、

自ら切腹したのが、この左の平らな石の上になります。
月形洗蔵

西日本新聞の記事です

なんと、最初に薩摩と長州藩を結びつけようとしたのは

この福岡藩士の月形洗蔵だったとか、、

福岡藩から処刑されたので、、歴史に名を残すことが

できなかったのでしょうか?
邪馬台国は飯塚に

邪馬台国研究の山下善文さん、、の、、

邪馬台国は飯塚にあったという研究が

西日本新聞の記事にありました

飯塚の真護山にあったとか、、で、いろいろな検証が、、、

で、何故国東半島と言うかと言えば

卑弥呼の国の東にあるからだとか

まあ、奈良が卑弥呼の里とすれば方角が違うし

飯塚や吉野ケ里や宮崎にすれば距離が違うし

ただ、正直、もし、この倭人伝を書いた人が直接倭の国に

来ていなければ遠い方が侵略されにくいし

オーバーな言い回しが得意な国ですから

倭の国、飯塚説、説得力が、、、信じたいですね
楢柴の茶器と本能寺の信長

なんと、信長が本能寺で茶会を開いたのは

島井宗室を茶会に呼びだし
  <前のブログのお話、、の少し前>
この楢柴の茶器を奪う計画だったという説も

   さらに、、、

それを餌に本能寺の変は秀吉が天下を盗む計画

だったとかの説も、、ありますが。<本能寺の変、秀吉説>

どうだろうか?
  秋月種実と茶入れ

「楢柴」と言う名の「天下の三名物」茶器のお話し

長谷川法世さんの「グランザ」の記事です

秀吉の島津征伐の時、秋月種実は島津方に加わり破れました

秀吉の怒りを恐れた種実は「楢柴」持ち主の茶人「島井宗室」から

この楢柴の茶壺を盗みに秀吉に献上し、、何とか殺されず

日向財部に減封されましたと、、ムムム

ますます、この記事で腹切石の恵利暢威の一族郎党の

自死事件は自殺ではなくて、、やはり、この腹黒き種実が

葬儀の時恵利一族を急襲し全滅させたのでは

なかろうかと言う、、、ことが正しいのかもしれませんね。

このお話初めて知りました。法世さんすごく歴史に詳しいですね。

自分の読んだ九州戦国史にもこのお話はありませんでした。