エースサイクル店長の独り言です。 気になる自転車がございましたら是非お越しください。(駐車場あり)
のらいぬ物語
イソーロー物語3章ついに公開!
エースサイクルチャンネル
イソーロー物語コラボ企画★
vol.12 折り畳みミニヴェロ カラクルS 451RS紹介動画

vol.11 スーパーシックス エボ4紹介動画

vol.10 コブラEVO紹介動画

vol.9 【博多弁】平野國臣の神社

vol.8 【博多弁】20万円以下おすすめロード GUSTO COBRA

vol.7 【博多弁】おすすめ小径折り畳みミニベロ

vol.6 【博多弁】20万円台最高のおすすめロードバイク

vol.5 【博多弁】濡衣塚

vol.4 【博多弁】かろのうろん

vol.3 【博多弁】ばかちん

vol.2 【博多弁】博多じょうもんさん

vol.1 【博多弁】野良犬の遠吠え

エースサイクルチャンネル

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
店舗情報
エースサイクル
〒811-1362
福岡市南区長住2丁目21番7号
TEL 092-541-5174
FAX 092-541-5175
駐車場あります(4台)
駐車場

不明な点がございましたら、お気軽のお問い合わせ下さい!
プロフィール
HN:
杉山店長
イソーロー物語
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
野村望東尼公園

中央区にある野村望東尼<ノムラボウトウニ>公園

   <平尾山荘とも言います>

の梅が咲き始めました。

幕末の英雄の高杉晋作をかくまった

女傑です、、黒田藩から姫島に幽閉されましたが、

高杉等に救出され、高杉が結核になり、、その死を

看取ったことで有名です。

「面白き こともなき世を 面白く」

と高杉の、、句に

「住みなすものは心なりけり」、、

と、望東尼は句を付けました。

自暴自棄になった高杉をいさめたこの句で有名です。
中野正剛先生

平野神社へお参りの後

鳥飼八幡の隣りにある

中野正剛先生の碑にお参り

第2次大戦前の福岡の政治家で

軍部を批判していましたが、、

自殺されました、、が、これはそう仕向けられた

祖父が言っていたとか、、

祖父は中野先生と修猷館の同級生で親友

、??屋さんから通学しているのがばれて退学、、その後

あちら?の方で名を挙げましたが、、捕まり

ムショまで正剛先生が「いつまでこんな生活を

しているんだと説教され」、で政治秘書に、で

祖父が言うには、正剛先生は絶対に自殺しない

するとしたら、脅迫されたからだとか、、

そう、、身内に危害を及ぼすぞと脅迫されたからだと

そう、当時人質を取られた形に、、ムムム

裏の世界のお話です。で、ここ福岡の前の師団長だったのは

あの東条英機です、、ムムム

東条英機さん個人的には最低の政治家かなと、、

軍人最高位がピストル自殺で失敗、、はずかしいです

ただ、この人が第2次大戦を起こしたせいにして、皇族が

助かったのだと言われる大学の先生もおられます。

正剛先生のお話から話がずれましたが、、、
       平野神社

元日はまずは母親のいるケアホームに

新年のあいさつ、、その後

平野神社へ、、お参りの人は

一人もおられませんでした。

幕末、一番最初に討幕ののろしをあげたのですが

わずか数日で戦いに敗れ、、捕えられ、、処刑、、で、

       辞世の句が

「わが胸の燃ゆる思いにくらぶれば 煙は薄し桜島山」

この句は、討幕は薩摩が決起しない限りできない、

この燃えるような思いをつないでくれと、

        薩摩の武士、、つまり

西郷達に決起を促した、、と言われています。

「まあぼや」さんから後45分待ってねとか、、

で、すぐ近くの菊竹六鼓記念館へ、、、

吉井街の偉人、菊竹六鼓さんです

昭和初期の西日本新聞の前身

福岡日日新聞の記者です、

なんと、この人は最高のジャーナリスト

世界の100人日本から選ばれた2人のうちの
  <真ん中の写真の記事>
お一人です。軍部が反乱をおこした515事件で
<犬養毅首相などが凶弾に倒れた事件>
軍部を凶弾し論陣を張りました

が、第2次大戦前に病死されました。

こんな気骨あるジャーナリストが今、日本に少ないのが

大きな問題です、、おべんちゃらジャーナリストに

オベンチャラ官僚、、ばかり、、

亡国日本「菊竹六鼓」さんは泣いています

もし菊竹さんが中央の新聞社におられたら

日本は変わっていたかも、、まあ、中央の新聞社に

人物がいなかったと言うことです、、

どこと、どこかわ言いませんが?、、ムムム
     鳴渡観音

腹切岩の先にある「鳴渡観音」です

言い伝えでは、惠利暢堯が自害し

奥さんも喉を突いて自害したので

一族郎党もお互い喉を突いて数十人も自害したと

伝わっています、、、自害した郎党の数の地蔵さんが

供えられています。、、で、ここに新しく領主になった

黒田長興が、これを伝え聞き、、、まさに、これが武門の鑑として

ここに鳴渡観音を建立し霊のやすらかならんことを願ったとか。

何故、鳴渡と呼ぶのかは、この石段の下に小川が流れていて

水の流れの音が響いてくるからなのです、、観光客今まで、

お一人しか会ったことがない穴場です、、寂しい場所?です。

ただ、自分は疑問があります。これだけの人が自害できるかと

言うことです、、自分はもしかして、領主の秋月種実が

この行為に腹を立て、暢堯の葬儀の時、襲撃したのでは

ないかと言う疑問です、、まあ、真実は歴史の闇の中に。

で、今日の愛車はリンスキーです、、ただ、脚の膝の調子が

悪い、、ムムム