エースサイクル店長の独り言です。 気になる自転車がございましたら是非お越しください。(駐車場あり)
のらいぬ物語
イソーロー物語3章ついに公開!
エースサイクルチャンネル
イソーロー物語コラボ企画★
vol.12 折り畳みミニヴェロ カラクルS 451RS紹介動画

vol.11 スーパーシックス エボ4紹介動画

vol.10 コブラEVO紹介動画

vol.9 【博多弁】平野國臣の神社

vol.8 【博多弁】20万円以下おすすめロード GUSTO COBRA

vol.7 【博多弁】おすすめ小径折り畳みミニベロ

vol.6 【博多弁】20万円台最高のおすすめロードバイク

vol.5 【博多弁】濡衣塚

vol.4 【博多弁】かろのうろん

vol.3 【博多弁】ばかちん

vol.2 【博多弁】博多じょうもんさん

vol.1 【博多弁】野良犬の遠吠え

エースサイクルチャンネル

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
店舗情報
エースサイクル
〒811-1362
福岡市南区長住2丁目21番7号
TEL 092-541-5174
FAX 092-541-5175
駐車場あります(4台)
駐車場

不明な点がございましたら、お気軽のお問い合わせ下さい!
プロフィール
HN:
杉山店長
イソーロー物語
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
 鳴音観音
 
秋月の腹切石の先のある鳴音観音です。

来られたらわかるのですが、

このお堂の前に小川が流れていて

小川のせせらぎの音が心地よく

響くので鳴音観音と、、<鳴門観音ではありません>

ここは、腹切石で切腹した惠利暢堯とその一族を

祀るための神社なのです。

一族郎党が主をしたってお互い数十人が喉を突いて

自決したというお話。で、

お堂の回りに自決した人数のお地蔵さまが、、、

ただ、疑問も残るのです、いくらなんでも

30人以上も集団で自決するのか?

自分はもしかして、敵の秀吉軍と内通し、蜂起を恐れた

城主「秋月種実」が葬儀の時、急襲した可能性もあるかなと思います。

秀吉の軍師「黒田官兵衛」は敵を内側から切り崩す天才だからです。

まあ、いまからは検証できませんが?歴史は謎だらけ?

、、、静かに手を合わせ冥福を祈ります。
  腹切石

秋月の腹切石です

戦国時代末期、九州のほとんどを島津軍に

占拠され抵抗していたのは大宰府の上の岩屋城に

立てこもる高橋紹運と立花城にこもる息子<立花家に養子へ>

立花宗茂のみ。で、島津軍と同盟を結んでいた秋月種実は

家老の恵利暢堯に敵対する豊臣軍の先方を任された毛利軍に

偵察に行かせます、、で、毛利軍は秀吉軍の強大さを

丁寧に暢堯に説明し、、降伏を勧めます。

で、秋月に戻り城主、秋月種実に事情を説明しますが

天下の情勢にうとい秋月種実は家老の惠利暢堯を

臆病者とののしり、、武門の名誉を汚されたと

恥じた暢堯はこの岩の上で切腹、、奥さんも喉を突いて自害

悲しい場所なのです。きれいな場所ですが観光客、、

いままでに数人あっただけです。

また、大宰府の岩屋城に立てこもった高橋紹運は数万の大軍に囲まれて、

わずか1000人くらいの兵で持ちこたえますが、最後の一兵まで戦い

<大宰府の頂上付近にお墓があります>

その間に豊臣の10万以上の大軍が北九州と大分に上陸し、

島津の九州制圧の野望は潰えます、、

で秋月氏も降伏し日向の財部移封されるです。

戦国史は面白いです。
坂本龍馬のお墓

霊山護国神社の階段を上がると

やっと、坂本龍馬と盟友の中岡慎太郎の

お墓が、、あります、、

静かに手をあわせます。

ここから京都が一望できます。

この先に桂小五郎<木戸孝允>と愛妻、芸者の幾松<イクマツ>の

お墓があるのですが、、暑いので、、パス

で、木戸孝允、萩の乱、、つまり騎兵隊解散事件で

仲間を見殺しというか木戸本人が鎮圧したので

地元萩では人気最低で京都にお墓が。

また、奥さんの幾松さんは新撰組に追われた木戸を

裸になって新撰組の前に立ちはだかり木戸を助けたのが

有名なお話ですね、、しかし、地元で木戸は本当に、、、。
霊山護国神社の坂

ウナギを食べた後、元気を出して、

霊山護国神社へ坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓へ

お参りするために、、このきつい坂を上ります

正直、数年前までは愛車BD-1で一番上まで

登れたのですが、今回が一番早く鳥居の手前で脱落<泣き>

暑いし、きついし、風がない、、、ムムム

ただ、本当は体重が5キロ増えたせいかなと。

左の写真の奥に鳥居が見えます、で、さらに右の写真の

奥の左が霊山護国神社です
法隆寺 五重塔 

国宝の法隆寺の五重塔です

世界最古の木造五重塔で

法隆寺の顔?というべき塔ですね。