エースサイクル店長の独り言です。 気になる自転車がございましたら是非お越しください。(駐車場あり)
のらいぬ物語
イソーロー物語3章ついに公開!
エースサイクルチャンネル
イソーロー物語コラボ企画★
vol.12 折り畳みミニヴェロ カラクルS 451RS紹介動画

vol.11 スーパーシックス エボ4紹介動画

vol.10 コブラEVO紹介動画

vol.9 【博多弁】平野國臣の神社

vol.8 【博多弁】20万円以下おすすめロード GUSTO COBRA

vol.7 【博多弁】おすすめ小径折り畳みミニベロ

vol.6 【博多弁】20万円台最高のおすすめロードバイク

vol.5 【博多弁】濡衣塚

vol.4 【博多弁】かろのうろん

vol.3 【博多弁】ばかちん

vol.2 【博多弁】博多じょうもんさん

vol.1 【博多弁】野良犬の遠吠え

エースサイクルチャンネル

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
2
9
16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
店舗情報
エースサイクル
〒811-1362
福岡市南区長住2丁目21番7号
TEL 092-541-5174
FAX 092-541-5175
駐車場あります(4台)
駐車場

不明な点がございましたら、お気軽のお問い合わせ下さい!
プロフィール
HN:
杉山店長
イソーロー物語
[266]  [267]  [268]  [269]  [270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276
   かぐや姫伝説

飛鳥から法隆寺をめざし

川沿いをのんびりサイクリングしてたら

広陵という町につきました、、、。

町の看板に「かぐや姫伝説の町」とか大きく

かいてありました。はじめて知りました。

かぐや姫伝説の町があったとは、、、、。

もし伝説が本当でしたら、、、かぐや姫は、、

NO,1  ヒュ―マノイド型宇宙人なのか

NO,2  失われたユダヤ12士族のひとつか

NO,3  先史時代のアトランティスやム―大陸の人なのか

と、UFOに興味のある自分はいろいろ考えてしまいますね。

ただ、「かぐや姫伝説」の看板の写真を写していませんが、、、。

サイクリングの前にいろいろな本やパソコンで調べて、、、

でも、今回のように、「かぐや姫伝説の町」を、、見つけたりと、

サイクリングは以外なことに遭遇するのも楽しみです。
  飛鳥のサイクリングロード

DSC01830_copy.jpg飛鳥はわりと平坦で、自転車で

走りやすいコースが多いです。

特に、飛鳥川沿いのサイクリングロードは

橋までも自転車専用サイクリングロードが。

右が車、左が自転車用、、、、どこかの県と

大きな違いが、、、。
  落車の問題点の考察

今回の落車事故で

一番悪いのは追い越し禁止区域で無理な

追い越しをした人のはずですが、、、

別におおきな問題が、、、

それは、この追い越し禁止区域の看板の手前に

二人も大会のスタッフがいたのに、、、

追い越し禁止という呼び声が聞かれませんでした

その前のカーブでは若いお兄さんが何度でも

「急カーブですスピードを落として下さい」という

呼び声を本当に何度も聞きました。が、、ここの追い越し禁止

区間のスタッフは救急車がくるまでの30分ちかく

追い越し禁止という呼び声は聞いていません。

もし追い越し禁止という呼び声をきいていれば

この人も、追い抜こうとはしなかったと、、、思いますし

この事故はおきなかったのではないかと思うのですが。
  追い越し禁止区間で追い越され落車

壱岐ロードレースで、、、

最後の方の下りで道幅が3メートルか

4メートルないくらいの道幅の場所

しかも道がきちんと舗装されていなくて簡易舗装というような、、、

登りが終わり、、、ゆるやかな右カーブの

下りになり前の自転車ラインに並ぼうとブレーキをかけ少し左にと、、、

左は1メートル右は3メートルくらい余裕が

もしあぶない運転をする人がいても右からとおもっていたら

なんと左からきていましたで、追い抜かれたとたん

少し左によせようとしていたので、追い越された自転車の後輪が

自分の前輪に接触し、、大落車。

後輪と前輪があたったら駆動輪の後輪が勝ちます、、、

落車したのがちょうど追い越し禁止の看板の少し手前でした。<皮肉>

実際追い越し禁止の看板がなくても普通この狭い道では

この20年出場していますが追い抜いたこともなければ

追い越されたこともありませんでしたので、、、

DSC01749_copy.jpg   壱岐ロードレース

昨日は、壱岐ロードレースの為お休み

で、壱岐の旅館「かねや別館」でお食事

そして、「うに」のぶっかけどんぶりを、、

さらに新鮮な魚をいただきました。

うまい、、、です。