エースサイクル店長の独り言です。
気になる自転車がございましたら是非お越しください。(駐車場あり)
のらいぬ物語
イソーロー物語3章ついに公開!
エースサイクルチャンネル
イソーロー物語コラボ企画★
vol.12 折り畳みミニヴェロ カラクルS 451RS紹介動画
vol.11 スーパーシックス エボ4紹介動画
vol.10 コブラEVO紹介動画
vol.9 【博多弁】平野國臣の神社
vol.8 【博多弁】20万円以下おすすめロード GUSTO COBRA
vol.7 【博多弁】おすすめ小径折り畳みミニベロ
vol.6 【博多弁】20万円台最高のおすすめロードバイク
vol.5 【博多弁】濡衣塚
vol.4 【博多弁】かろのうろん
vol.3 【博多弁】ばかちん
vol.2 【博多弁】博多じょうもんさん
vol.1 【博多弁】野良犬の遠吠え
カテゴリー
カテゴリー
店舗情報
不明な点がございましたら、お気軽のお問い合わせ下さい!
プロフィール
HN:
杉山店長
シマノ さん こられる
今日、シマノさんのマーケテイングの人が
こられて、いろいろな話を、、、、、。
メーカーさんもいろいろあるみたいで
大変だとか?
日本人はなぜ戦争に向かっつたのか
先日のNHKスペシャルで
戦争へ向かった陸軍の暴走の真相をさぐる
番組でした、、、、。
原因は組織の肥大化と派閥と内紛だとか
それとおごり?というべきところも、、、。
話を少し変えます、、、。
先日アメリカのゲーツ国防長官と中国の
胡錦濤主席の会談が、、、、。
その日、中国の新型ステルス機の飛行試験が、、、
で、アメリカ側が失礼にあたるとして抗議したとか。
ただ、中国の胡錦濤さん、本当は軍部から
この件は知らされていなかったとか?中国軍部の暴走の芽が出てきた?
これが事実だと中国は昔の日本陸軍と同じになっていくのかも?
戦前の日本と韓国を中国とチベットとおきかえれば、、、?
また、中国民衆の狂信的な日本への抗議は
昔の日本人とだぶってみえるのは自分のきのせいか?
50年後、中国はなぜ戦争へ向かったのか?という番組がないことを
心から祈ります。
MR,サンデー
昨日あったテレビの番組です、
日本とおなじで、資源もないシンガポールのお話
税金を安くし、お金持ちを移住させたり、カジノを
作ったり、すごい医療の研究所を作ったりして、
経済成長が続いているとか、、、、、。
それに、このプロジェクトを推進しているシンガポールの
高級官僚の話で、アナウンサーがきいたところ、
一番重要なのは、スピードだとのこと、、、、。
ふりかえれば、わが日本は、、、、政治屋は権力闘争ばかり
高級盗り官僚は天下りのことだけ、、、、、。
国民は、年金だ、医療保険を上げるなとか、、、。自分の都合ばかり
国にお金がないのですから、、、国民にきちんと説明し
大改革が必要なはず、、、、でもいまのままでは無理ですよね。
そして、有名な投資家のジム、ロジャースさんの
日本への一言が効きましたね、このままでは、日本は成長しないと、、、。
ジムさん20年近く前バイクで世界一周し日本にも
来たことがあります、、、ただその時の本を読みましたが
その本にも日本は昔みたいに、GDPは伸びないと言っていました。
そして、その通りに、、、、、
その人の言葉ですから、、重いですよね。
この言葉が政治屋と高級盗り官僚に届いてくれれば、、、、?
ジムさん、の言葉を良く考えてください。
すごく、控えめな言い方です、、、、。
20年前の言葉との意味が違うと思います。
アンビリバボー
テレビの再放送で
雪印食品の食肉偽装事件を
内部告発した西宮冷凍倉庫の社長の
壮絶な生き方のお話でした。
なんと雪印も会社が倒産しましたが、
西宮冷凍倉庫も連鎖倒産してしまい
みんなの善意のカンパなどで復活する
お話でした。感動したのは、倒産された方の
雪印食品の社員さんがこられて、西宮冷凍の社長さんを
応援している場面でした。
雪印食品の上の方のミスでなにも罪もなく頑張っている社員さんたちが
本当にかわいそうですよね。
もし、これが国だとしたら、、、大問題です。
自分がなにを言いたかったかが理解できたかたは
この、ブログを深く読んでいただけた人です。
テレビの再放送で
雪印食品の食肉偽装事件を
内部告発した西宮冷凍倉庫の社長の
壮絶な生き方のお話でした。
なんと雪印も会社が倒産しましたが、
西宮冷凍倉庫も連鎖倒産してしまい
みんなの善意のカンパなどで復活する
お話でした。感動したのは、倒産された方の
雪印食品の社員さんがこられて、西宮冷凍の社長さんを
応援している場面でした。
雪印食品の上の方のミスでなにも罪もなく頑張っている社員さんたちが
本当にかわいそうですよね。
もし、これが国だとしたら、、、大問題です。
自分がなにを言いたかったかが理解できたかたは
この、ブログを深く読んでいただけた人です。