エースサイクル店長の独り言です。 気になる自転車がございましたら是非お越しください。(駐車場あり)
のらいぬ物語
イソーロー物語3章ついに公開!
エースサイクルチャンネル
イソーロー物語コラボ企画★
vol.12 折り畳みミニヴェロ カラクルS 451RS紹介動画

vol.11 スーパーシックス エボ4紹介動画

vol.10 コブラEVO紹介動画

vol.9 【博多弁】平野國臣の神社

vol.8 【博多弁】20万円以下おすすめロード GUSTO COBRA

vol.7 【博多弁】おすすめ小径折り畳みミニベロ

vol.6 【博多弁】20万円台最高のおすすめロードバイク

vol.5 【博多弁】濡衣塚

vol.4 【博多弁】かろのうろん

vol.3 【博多弁】ばかちん

vol.2 【博多弁】博多じょうもんさん

vol.1 【博多弁】野良犬の遠吠え

エースサイクルチャンネル

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
3
10
17 18 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
店舗情報
エースサイクル
〒811-1362
福岡市南区長住2丁目21番7号
TEL 092-541-5174
FAX 092-541-5175
駐車場あります(4台)
駐車場

不明な点がございましたら、お気軽のお問い合わせ下さい!
プロフィール
HN:
杉山店長
イソーロー物語
[1693]  [1694]  [1695]  [1696]  [1697]  [1698]  [1699]  [1700]  [1701]  [1702]  [1703
  オガララ帯水層

この前のブログの続きで、地下水のお話

なんと、アメリカは世界一の穀物輸出国ですが

その穀物を育てている水源は、アメリカ中央にある

日本の国土をはるかにしのぐオガララ帯水層というのだそうですが、

この水は氷河期から数万年以上もかかってたまった地下水ですが

ここにきて地下水が枯渇しはじめたとか、、、

地下水の組み上げすぎで、、後10年か20年もしたら、

今の半分くらいにしか取水ができなく、、そうなると穀物できませんね。

21世紀水と食料の時代と偉い先生が警告しているのですが、、

おえらい政治家さん、わかっておられるか心配ですが。

「いつまでもあると思うな親と金」を言い換えて

「いつまでも買えると思うな穀物と水」と言いたいが。
  ブラック企業

先日のTVで、、、清涼飲料メーカーに

勤めていた青年な亡くなったとか、、

なんと、一日に16時間も働かされていたとか、、

裁判中なので、、なんとも言えませんが、、

この青年の元気な時の写真が写っていましたが、、

この青年の写真の後ろの自動販売機はあの有名な赤い色でしたね。

いつか自分が悪魔の企業としてベンジャミンさんの本で説明していた

あのメーカーさんの自販機にみえましたが、、、

ムムム恐るべし、、この企業

で、ここで話を少し変えさせていただきますが、、、

このような清涼飲料メーカー地下から大量に水を

くみ上げていますが、、、今から説明させていただく

理論はまだ、少数派なのですが、、簡単に説明すると

地下水はマグマを冷やしている働きがあるので、、火山のある場所では

地下水をくみ上げすぎるとマグマが冷えないので地震が起きるとか?

なぜかこの少数派の理論に少し納得してしまうような、、

すみませんブラック企業から話がそれました。
 東京出張

 昨日は6時に起き、シクロクロスで

博多駅まで、、自転車は地下駐輪場へ

ここは朝6時から24時まで開いています

で、「のぞみ」の7時45分発東京行きで、、

飛行機でも良かったのですが、

なんと、ビアンキの発表会が、1時半からだったので、、、

行きも帰りも寝ていましたが。本も少しは読みました、、、

ビアンキが朝からだったら、飛行機で行き

帰りは新幹線で大阪に行き、、BSとライトウェイさんの

FELTのロードを確認したかったのですが。昼からだと無理。、、

で、東京駅で、地下鉄で浜松町へ行くために、駅員さんに

どこから乗ればよいかを聞こうと、、前に女の人が

なにか聞いていたので順番待ちをしていたのですが、、

後ろから、別の駅員さんが、「何かお尋ねですかと」、、

で、丁寧に教えていただきました。

さらに、地下鉄ではなくてJRで、すぐ先の乗り場から

乗れば、、、新幹線の切符で、、浜松町まで行けました。

しかもこの駅員さん若くきれいな女の駅員さんでしたね。

少しうれしい気分でした。
 白い花咲きました


倉庫の裏庭に白い花が、、咲きました

店の前のサルビアと共に

咲いている花と同じですが、、

名前が、、、?
 天王寺


GIANTとコルナゴの展示会の後、

大阪の天王寺へ、、、ここにある、四天王寺です

推古天皇の時代、聖徳太子が建立した日本最古の官寺?とか

で、不思議なのは、よくみてください、お寺なのに鳥居があります。

鳥居は昔は当然、木でできていたそうですが。

おかしいですよね、鳥居は神社にしかありませんよね。

不思議ですが、研究者によると、四天王寺は

推古天皇以前は神社で、周りを7つの神社で

取り囲まれていた、日本最古?の神社だったとか。

ムムム、、、こういう歴史の不思議が、、楽しいですね。

何故、神社からお寺になったかは、、今回はおいておいて、、

ただ、お寺の中を通り過ぎ、、写真の右に写っている

ちょうど托鉢?をしている御坊さんに、小銭を寄付し

少しやさしい気分になって、堺のカワシマサイクルへ。

それと、さきほど、7つの神社に囲まれていると言いましたが、

7つは北斗七星を表しているのだそうで、、これにも意味があるとか、

、、、ロマンがありますよね。