エースサイクル店長の独り言です。 気になる自転車がございましたら是非お越しください。(駐車場あり)
のらいぬ物語
イソーロー物語3章ついに公開!
エースサイクルチャンネル
イソーロー物語コラボ企画★
vol.12 折り畳みミニヴェロ カラクルS 451RS紹介動画

vol.11 スーパーシックス エボ4紹介動画

vol.10 コブラEVO紹介動画

vol.9 【博多弁】平野國臣の神社

vol.8 【博多弁】20万円以下おすすめロード GUSTO COBRA

vol.7 【博多弁】おすすめ小径折り畳みミニベロ

vol.6 【博多弁】20万円台最高のおすすめロードバイク

vol.5 【博多弁】濡衣塚

vol.4 【博多弁】かろのうろん

vol.3 【博多弁】ばかちん

vol.2 【博多弁】博多じょうもんさん

vol.1 【博多弁】野良犬の遠吠え

エースサイクルチャンネル

カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
3
10
17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
店舗情報
エースサイクル
〒811-1362
福岡市南区長住2丁目21番7号
TEL 092-541-5174
FAX 092-541-5175
駐車場あります(4台)
駐車場

不明な点がございましたら、お気軽のお問い合わせ下さい!
プロフィール
HN:
杉山店長
イソーロー物語
[1661]  [1662]  [1663]  [1664]  [1665]  [1666]  [1667]  [1668]  [1669]  [1670]  [1671
  アメリカ農産物高騰の原因

昨日のTV「ワールドビジネスサテライト」の番組で

アメリカ農産物高騰の原因の一つに

ミツバチが足りないと、、ようするに、アーモンドなど

100%ミツバチでしか受粉させることができないので、、

そのミツバチが毎年30%近く死滅しているせい、、

で、問題はこの蜂群崩壊症候群の原因はネオニコチノイドの

農薬のせいと有名なたくさんの教授や先生が断定しているのですが、

このニュースでは原因をはっきりと言いませんでした。

つまり、このネオニコチノイド系の農薬を生産しているのは

ユダヤ系の財閥です、、つまりこのTV局の広告主がここにも、

で、ユダヤ財閥の究極の目的は食糧での世界支配

農作物の種子の完全独占を、、最終的に種を抑えられたら

ユダヤ財閥から、高いカネをだして種<たね>を買わないと、、

で、TPPで日本の農業と法律に穴をあけるのが第一歩です。

アメリカの5大穀物メジャーはすべてユダヤ財閥のものですし

一社を除いて株式を公開していません。

オーナーはすべてユダヤ人です。

で、ミツバチで受粉させないで作れる農産物による世界支配

つまり、バイオ作物による人類支配とか

信じるか、信じないかはあなたしだいです。
高校の名前が出ていませんね

なんと市内の高校生が、いじめで

自殺した記事が、、しかしこの高校の名前

発表がありませんね。どこかおかしい

報道関係、、メディアが汚染されているようなきが。

で、高校を受験する子供の親はしりたいだろうと?
  大宰府の梅


大宰府の梅の名所、都府楼跡にきましたが、、

なんとまだ、梅、三分咲きくらい、、

自宅の庭の梅は2本はほとんど散りかけなのに、、

やはり、大宰府のほうが山に近いので、寒いのかな?

見ごろは来週末くらいかなと、、、。

本日の走行距離80キロ少し、、

行きは386号線、時速30キロ近い巡航、追い風の為、、

帰り、時速20キロを越えることはほとんどありませんでした

風の強い場所では、、情けないことに平均時速10キロ少し、

11時に出て、、5時前帰宅、、オートで4時間半くらいでしたね。
  クローバーの花のソフトクリーム


一昨日は2カ月ぶりに、

藤井の蜂蜜で昼食、、ただ、1月まで、

カレーとソフトクリームSET600円でしたが、

680円に値上がりしていました。

今月はクローバーの花のソフトクリーム、、

なかなか、まろやかな味でしたし、、

カレーも値上がりしたので、量も少し多くなったようなきが。
 
また、蜂蜜がなくなっていたので、また、コーヒーの花の

蜂蜜を購入しようとしましたが、、、<ちなみに、
 
コーヒーは香りは大好きなのですが、お腹が空いた時に

飲むとお腹が痛くなるので、、また、多く飲むと痛くなるのが>、、

で、3回も同じ蜂蜜はどうかと思い、、ニュージーランド産の

クローバーの蜂蜜を購入しました、、そのままパンにぬっても

おいしいと書いてあったので、、、今度ためしてみようかなと。
  菜の花満開


なんと菜の花が満開に、、、

昨日は2カ月ぶりに、、ロードに

で、定番の朝倉秋月コースと、、予定でしたが、

すごい北西の風、、これだと、、朝倉から秋月の

トンネル越えは、もろ向かい風になるので、、秋月の

ぶどうパンをあきらめ、朝倉の藤井の蜂蜜の昼食を食べに、、

で帰りに大宰府の梅を見学に、、

この菜の花、386号線の川沿いで写しました。

春はもうすぐ、、、