エースサイクル店長の独り言です。
気になる自転車がございましたら是非お越しください。(駐車場あり)
のらいぬ物語
イソーロー物語3章ついに公開!
エースサイクルチャンネル
イソーロー物語コラボ企画★
vol.12 折り畳みミニヴェロ カラクルS 451RS紹介動画
vol.11 スーパーシックス エボ4紹介動画
vol.10 コブラEVO紹介動画
vol.9 【博多弁】平野國臣の神社
vol.8 【博多弁】20万円以下おすすめロード GUSTO COBRA
vol.7 【博多弁】おすすめ小径折り畳みミニベロ
vol.6 【博多弁】20万円台最高のおすすめロードバイク
vol.5 【博多弁】濡衣塚
vol.4 【博多弁】かろのうろん
vol.3 【博多弁】ばかちん
vol.2 【博多弁】博多じょうもんさん
vol.1 【博多弁】野良犬の遠吠え
カテゴリー
カレンダー
最新記事
(09/08)
(09/08)
(09/07)
(09/07)
(09/06)
カテゴリー
店舗情報
不明な点がございましたら、お気軽のお問い合わせ下さい!
プロフィール
HN:
杉山店長
黒田如水の墓
その先に黒田家の墓があります。
写真の赤い墓が如水の墓です。
如水の墓のみが赤い石でできています。
他は普通の石なのですがこの件は、お坊さんに聞き忘れました。
墓石の高さは、3M近くある、おおきなものです。
如水は、秀吉の弟の秀長とともに、秀吉の天下盗りに貢献しますが、その才を恐れられ
わずか、たしか19万石しか領地をもらえなかったといわれています。
また如水は、敵の城へ調略へいきますがとらえられ,牢にいれられますが
逆に信長を裏切ったとおもわれ、息子を殺せといわれますが、秀吉は殺したと
嘘の報告をし、如水の子、長政を助けます。そのことを恩にきて、つくしたと伝えられています
日本一の策士といわれていますが、家庭では側室をもたなかった数少ない
戦国武将の一人です。
黒田家の墓の前は広場になっています。
子供の頃ここは遊び場のひとつでした。正面の門からは子供ははいれませんので
ちょうど如水の墓の裏側にある石塀の隙間をつかい忍者のように3Mの塀をのぼります。
小学生になると必ずこの塀を登れないと上級生に遊んでもらえませんので
必死に登りました。
当時はこのあたりは竹林もあり,秘密基地を作ったり。鬼ごっこをしたりして
あそびました。ただお坊さんに捕まると、正座を長時間させられるので
必死に逃げたものです。
また助け鬼のとき、草を結んで鬼をさそいこみ引っかけて転ばそうとするのですが
ときどき失敗して自分がころびます。
日本一の策士の墓の前で、「策士、策に溺れる」を何度も体験しました。
この場合、「策に転んだ」というべきかも?
櫛田神社
節分は、見ての通り大きな福の神の口を
通り、お櫛田さんへはいります。
特に、節分の日の豆まきはもりあがります。
お櫛田さんの隣に学校があります。
父の仕事の関係で、途中からこの学校に転校してきました。
で隣の子に鉛筆を貸したのですが、一時間目の終わりに
なんとあいさつのかわりに、もらっておくと言います。
当然そんな理不尽はゆるしません。で取り戻すと
パンチがとんできました。
自分の前にいた下町では殴られたままでは面目がたたないので殴りかえします。
で自分のほうが、体がでかかったものですから、、、、、、。
さすがに、一時間目の終わりからけんかをするといけません。
ひそひそ声がきこえてきます。
下町の子はこわいよ、、とか、下町はやはり不良がおおいよ、、とか。下町は本当は町の名前がはいります。
誰も自分のほうからは二か月くらい口をきいてくれませんでした。
これはつらかったです、、、。二年間この学校に通学しました。いまでは懐かしい思い出です。
聖福寺のせんがい禅師
聖福寺は、お茶を日本に広めた栄西禅師がたてられた由緒ある
お寺です、その後江戸時代に聖福寺にこられたのが仙崖さんです。
親しみをこめて、せんがいさんと言うのだそうです。
本当は崖の字に山はついていないのですがその字がパソコンに
はいってなかったので、すみません。
今、国立博物館で妙心寺展をしていますが、
それにせんがいさんの
禅画というのでしょうか?、、、書と水墨画をいっしょに書いたものです。
それが展示してあるそうですが、私は、まだ見ていません。
言い方が悪いかもしれませんが、一休さんと良寛さんをたして
2で割ったような、とんちのきいたお坊さんらしいです。
お祝いの書で 「親、死ね。子、死ね。孫、死ね。」と
書いたそうで、家人が縁起が悪いと言うと
もしあなたの子が先に死ぬと悲しいでしょうと、、、。
すべからく、順番通りが自然の摂理で一番良いと、、、。