エースサイクル店長の独り言です。 気になる自転車がございましたら是非お越しください。(駐車場あり)
のらいぬ物語
イソーロー物語3章ついに公開!
エースサイクルチャンネル
イソーロー物語コラボ企画★
vol.12 折り畳みミニヴェロ カラクルS 451RS紹介動画

vol.11 スーパーシックス エボ4紹介動画

vol.10 コブラEVO紹介動画

vol.9 【博多弁】平野國臣の神社

vol.8 【博多弁】20万円以下おすすめロード GUSTO COBRA

vol.7 【博多弁】おすすめ小径折り畳みミニベロ

vol.6 【博多弁】20万円台最高のおすすめロードバイク

vol.5 【博多弁】濡衣塚

vol.4 【博多弁】かろのうろん

vol.3 【博多弁】ばかちん

vol.2 【博多弁】博多じょうもんさん

vol.1 【博多弁】野良犬の遠吠え

エースサイクルチャンネル

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
店舗情報
エースサイクル
〒811-1362
福岡市南区長住2丁目21番7号
TEL 092-541-5174
FAX 092-541-5175
駐車場あります(4台)
駐車場

不明な点がございましたら、お気軽のお問い合わせ下さい!
プロフィール
HN:
杉山店長
イソーロー物語
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
  渉成園の石垣

DSC01989_copy.jpg渉成園のこの石垣お城みたいですよね

戦国時代、実際合戦の時は、お寺は

城や砦の変わりとして使われることも

多かったようです。

そのなごりと言うべきかなと。
  五條天神社の宝船の絵

DSC02021_copy.jpg4回目にしてやっと宝船の絵を

買うことができました。

早くTELで聞いていればと、、、。

宝船にはよく描いている七福神ではなくて

稲が描いてあります。

この絵は日本最古の宝船の絵と言われています。

ようするに稲は外国?からもたらされたと、、、?。

で、文字はテイヨクへリホミイとか読むのらしいですが

意味は不明とか、、、で、なんとなくユダヤの

ヘブライ語に近いような。

エジプトのヒエログラフが解読できるのだから

この文字の意味を解読できないものかと。

外国の考古学よりも、まず先にこの神代文字を

解読するのが先とおもいますが、、、

そして、御陵も考古学の見地から解放すべきと思うのですが、、、

それとも、国民に見せたくない内容があるのか、、、?

天孫降臨?そんなことはないので、船で日本にきた、、、

つまり、五條天神社の絵と同じ意味が、、、、。
  橘の宮、、、やっと見つけました

DSC02017_copy.jpg橘の宮の入り口の石碑を

見つけましたので、、橘の宮はすぐ

見つけることができると、、、思っていたのですが

本当に甘かったです。

しばらくこの当たりをロ―ドで走りまわったのですが

みつかりません。で、2時くらいで暑いし人が出歩いて

いません、、、で、自動販売機にお茶を買っていた

女の人に聞いたら親切に教えてくれました、、、

で、近くまできたらまたそのあたりで聞いてくださいとか、、、

近くにきているはずですが、、、やはりわかりません、、、

で、ちょうど車でお買い物にでかけるご夫婦に、、

車で先導していただきました。

朝倉の人はみな親切でうれしくなりましたね。

わからないはずです、、、なんと山の中に

橘の宮があったのです。

自分の考え違いでした。平安京や平城京は

すべて平地にあったので、、、ここ橘の宮も

平地にある思い込んでいたものですから。

百済が新羅に攻め込まれ滅びる直前、、

しかも敵が攻め込んでくるかもと言う時に、、、

で、この後、有名な水城を作るのですから、、、。

攻められにくい山になるはず。

ただ、宮があったのは斉明天皇の生きていた79日間くらいとか。

権力闘争があったとみるべきか?

  橘の宮の場所

DSC02019_copy.jpgなんと朝倉には近畿圏以外に

ここ朝倉に宮、つまり天皇が政務を

つかさどる場所があったと。

で、昨年二回ほど捜しましたし

地元の人にも聞いたのですが

知らないとか聞いたことはあるけれど?とか

知らないはずです、この石碑の場所から10キロ

くらいの所で聞いていたので。

思った以上に山側で南に下った場所でした。

この石碑、386号線にあったのですが、、、気付きませんでした。

で、ここから橘の宮がすぐわかると思っていたのですが、、、、?

甘かったです?
   佐賀神社

DSC02014_copy.jpg鍋島家を祀っている神社です

いつも南側は通っていたのですが、、、

この東側からの方が、、、すごくきれいでした。