エースサイクル店長の独り言です。 気になる自転車がございましたら是非お越しください。(駐車場あり)
のらいぬ物語
イソーロー物語3章ついに公開!
エースサイクルチャンネル
イソーロー物語コラボ企画★
vol.12 折り畳みミニヴェロ カラクルS 451RS紹介動画

vol.11 スーパーシックス エボ4紹介動画

vol.10 コブラEVO紹介動画

vol.9 【博多弁】平野國臣の神社

vol.8 【博多弁】20万円以下おすすめロード GUSTO COBRA

vol.7 【博多弁】おすすめ小径折り畳みミニベロ

vol.6 【博多弁】20万円台最高のおすすめロードバイク

vol.5 【博多弁】濡衣塚

vol.4 【博多弁】かろのうろん

vol.3 【博多弁】ばかちん

vol.2 【博多弁】博多じょうもんさん

vol.1 【博多弁】野良犬の遠吠え

エースサイクルチャンネル

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2
9
16 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
店舗情報
エースサイクル
〒811-1362
福岡市南区長住2丁目21番7号
TEL 092-541-5174
FAX 092-541-5175
駐車場あります(4台)
駐車場

不明な点がございましたら、お気軽のお問い合わせ下さい!
プロフィール
HN:
杉山店長
イソーロー物語
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
   東京出張

昨日は行きは飛行機で東京へ

で、はじめてスカイマークに、、、

少しせまいくらいでしたが

がまんできるくらいでした。

東京の展示会はビアンキと

ルイガノさんでしたが、、、ビアンキは展示車は

40台くらいで、当店の売れ筋の展示車はすくなかったので

がっかり、で、さらにルイガノさんは今回はウエアとヘルメットに

シューズとかパーツのみ、、、でした。さらに、がっかり。

ただ、2013年モデルの簡易版カタログをくれたのが

せめてもの救いでした。そして、それぞれ秋に総合展示会とか。
   カンパ研修会

DSC01402_copy.jpg昨日も4時に起きて

6時発の、のぞみ2号東京行きへ、、、

大阪での、カンパEPSの研修会へ

EPSつまりシマノと同じ電動変速

ただ、カンパは電子式といっていますが。

この、後、日直商会とカワシマサイクルの

展示会へ、ただ今回はBD-1は持っていけません。

3時まで研修なので、、、また、博多駅まで

クロスバイクで行こうとしたら、朝、小雨が、、、

で、TAXIで博多駅まで、、、この日、自転車まったく乗れない

のも、つらいかなと。

   大阪サイクルモードへ

 昨日は、三人で、大坂サイクルモードへ

行ってきました。いつもの、6時の「のぞみ」2号で、、、

昨年より、天気も良いし人が多かったような。

ただ、人気のGIANTと、キャノンデールに

スペシャライズドやBMCなど

すべてのメーカーは出展していません。

また、試乗車も貸し出していて、ある

人気のメーカーは人の行列がすごかったですね。、、

で、、、帰りは、なんと、予約を入れてなかったので、

新幹線2時間待つことに、、、、。


    4都市 へ 出張

 今日も、朝4時に起き「のぞみ 2号」

の6時発で大阪へ、

本当は奈良での展示会がメインですが

大阪で東商会とインターマックスさんの

展示会を、、、この2社は東京でもあったのですが、、、

乗り換え駅の近くだったので、ロードのカラーを

確認しに、、、、でこの後、近鉄に乗り、奈良へ

ダイナソアさんの展示会へ、、、カレラ、タイム、

オルベアと試乗車もたくさん用意してあったのですが、

雨でしたし、時間がきびしいので、今日はパス。

この後名古屋へ行くために、近鉄に乗り京都へ

京都から新幹線に乗り名古屋へ、

でBS、というか高級ブランドのアンカーと

モトクロスさんへ、地下鉄で、、、今回も

愛車のBD-1は持っていけません。

少しは自転車に乗りたいなと。

そして、帰りの新幹線窓際の指定席が

満員ということで、、、、ひとつ新幹線を遅らせれば

窓際も乗れそうですが30分近く遅れるので

グリーン車に10年ぶりくらいで乗りました、、、

7000円くらい、高かったけど快適でした。

シートが広いし深く傾くので、、ぐっすり眠れました。
  

  大阪城ホールで展示会

DSC00975_copy.jpg スコットさんの展示会が大阪城ホールで

正面がまさに大阪城でした。

で、いまの大阪城は徳川幕府が造ったもので、

白い壁ですが、豊臣秀吉が造った本当の大阪城は

黒い壁で、この黒い壁に金箔がはってあり

すごくきらびやかであったといわれています。